2016年10月30日日曜日

☆' 地回りツーリング柳津編@軽井沢銀山、銀山峠


美里編より


蓋沼森林公園から山道を進んで再びK53で柳津方面へ

以前散策した大規模林道も横目に

一山超えると「軽井沢」地区に出ます


ここから南西にK59が有るのだが、県内他にもある有るが

車両が通り抜けれない県道です

K59銀山峠を越えると湯八木沢地区、西山地区に出れます

銀山、、、数年前知ったが、ココに銀の鉱脈が有り

一つの歴史を刻む時代が有ったそうです

K59から分岐し歴史の街へ


…県のHPより拝借


詳しくはコチラ↓wiki


驚きですネ、。

鉱山抗は当然塞がれてるようですが

その歴史を物語る溶鉱炉の煙突が

自然の力により少しづつ果てながらそびえ建っています


んんん…???そびえ…建って???

なんじゃこりゃ、。

で…役人風の方が数人、。。。

聞けば…「調査」の為に足場を掛けたとか

マジですか…写真撮りに来たのに…唖然である(笑)


現場監督の様な方々曰く、老朽化が進み、危険であると

取りあえず調査をし今後どうするか、と言う所

それで、日曜の今日は地元の方々へ理解深める為の

現場説明会の様でした、、、。


残念ながら帰ろうとしたら、

「これから地元の方々を案内するのだが、

よかったら上がってみますか?」

と…、、、。よかったら、、、って、有りえねーっ!

イイんですかい!マジいいんですかい!!!

感激の極みである

まだ来ない地元の方々の前に早速案内頂きました

ヘルメット渡され(笑)

信じられん、、、マジ信じられん、、、。

No1

No2

No3


方角によっては荒れが激しい

地上22~23m地点のてっぺんまで

自分も覗かせて頂きました…感激である

設置後自然崩壊したレンガ

こんな機会滅多に…ってか普通無いぜ


色々お話も聞けました

この溶鉱炉は旧古河財閥の物で、

鉱炉の組石も当時のレンガ造はイギリス式が多い中

直行の仕方が細かいフランス式で組上がってるとか

しかも使われているレンガ、寸法もメートル、寸、とも言えず

どうも現地から輸入されたものではないかと、の事

土台となる基礎は補修した跡があるが

ベースと中間と下部4角には、

大谷石とみられる別の石が組んである
(No1,2,3)


凄い体験が出来ました、。

丁重に感謝の言葉を述べ後に


遠巻きに、、、ひっそり歴史を感じ…たかったが

ホント、、、自分はモってるのかモって無いのか

あと一ヶ月足場が掛かってるようです

今年の夏、苫小牧の北部「山田牧場」の木製サイロ

解体されてしまって半年遅れで見れなかった

この手の歴史的財産は見れるときに見なければ


12月、来てみるか♪


で、

次のポイントと思ったが銀山峠にチャレンジしてみた

が…500mも進んだところで、

チュルチュルで登れませんでした(笑)

素直にK53に戻り、暫くして大きな十字路へ、

広域農道左折でK32、すぐR252と

「道の駅・尾瀬街道みしま宿」へ


三島編へ続く




2 件のコメント:

みやっち さんのコメント...

貴重な体験ですな~

Fosy-D さんのコメント...

みやっち、まいどー♪
青空の歴史的なレンガの煙突…と、行くまでワクワクだったのだが
着いて愕然としたが、可哀想と思ったんだろうネ、、、(笑)
ホント貴重な体験でしたネ
自分の眼では見たくても見れないからね♪
予定だと足場も外れたと思うけど…
そろそろ雪かぶって…それも「おつ」なもんかな